貸借対照表とは?
貸借対照表とは、会社が今どんな資産を持っているのか、 そしてその資産を入手するために使ったお金はどのように集めたかを示す表です。 貸借対照表の項目は大きく分けると、資産、負債、純資産の3つに分類されます。
- 資産: 会社の持っている金銭的な価値を持つもの
- 負債: 返済する必要のある形で集めたお金
- 純資産: 返済する必要のない形で集めたお金
個人で例えてみる
個人で例えると分かりやすいので、個人でそれぞれの項目を表すと以下のようになります。
- 資産:貯金、家、車、株式投資、友達に貸したお金などの金銭的な価値を持つもの
- 負債:住宅ローン、車のローン、クレジットカードの未払い金など、返済する必要のあるお金
- 純資産:その人自信が稼いで貯めた貯蓄など、返す必要のないお金。
これらをリストアップして確認することで、例えばこの人の収入が明日急に途絶えたとしても、 きちんと生活していくことができるか確認できますよね。
貸借対照表の性質
貸借対照表では以下の等式が成立します。
資産 = 負債 + 純資産
負債や純資産は「企業がどのような形でお金を集めたか」という調達の側面を表すのに対し、 資産とは「集めたお金をどのような形で持っているか」という所有の側面を指します。集めたお金 (負債や純資産) は何らかの形で持っている (資産) はずなので、こうした等式が成立することになります。
この等式を使って資産を左側、負債と純資産を右側に表示する方法で貸借対照表は表現されます。 以下でその可視化の方法を使って表現された貸借対照表の図を見てみましょう。
貸借対照表の視覚化
借方
(資産の部)
流動資産
- 現金及び預金
- 受取手形及び売掛金
- 棚卸資産
- その他の流動資産
固定資産
- 有形固定資産(建物、機械等)
- 無形固定資産(特許権、のれん等)
- 投資その他の資産(投資有価証券等)
貸方
(負債の部)
流動負債
- 支払手形及び買掛金
- 短期借入金
- 未払金及び未払費用
- その他の流動負債
固定負債
- 長期借入金
- 社債
- 退職給付引当金
- その他の固定負債
貸方
(純資産の部)
純資産
- 資本金
- 資本剰余金
- 利益剰余金
- その他の包括利益累計額
会計の言葉で、左側は「借方」、右側は「貸方」と呼ばれます。 つまり貸借対照表とは、会社の持っている資産を借方に、 その資産を手に入れるために使ったお金の集め方を貸方にまとめて整理した表と言えます。
では次に、この貸借対照表の主要な項目について詳しく見ていきましょう。
貸借対照表の主要項目
1. 資産
資産とは、会社が所有する経済的価値のあるものすべてを指します。大きく分けると、流動資産と固定資産の2つの項目に分けられます。
流動資産
1年以内に現金化することのできる資産を表します。具体的な項目には以下のようなものがあります。
- 現金及び預金
- 受取手形及び売掛金(顧客から受け取るべきお金)
- 棚卸資産(販売用の商品など)
- その他の流動資産(前払費用、短期貸付金など)
固定資産
長期間(1年以上)使うために持っている資産です。具体的な項目には以下のようなものがあります。
- 有形固定資産(建物、機械、車両など)
- 無形固定資産(特許権、商標権、のれんなど)
- 投資その他の資産(長期的な投資、保証金など)
2. 負債
負債は、会社が集めてきたお金のうち、返済しなければならないお金の部分を指します。 資産と同じように、大きく分けると流動負債と固定負債の2つに分類されます。
流動負債
1年以内に返済する必要がある負債を指します。具体的な項目には以下のようなものがあります。
- 支払手形及び買掛金(仕入先に支払うべきお金)
- 短期借入金
- 未払金及び未払費用(給料や税金など、まだ支払っていない費用)
- その他の流動負債(前受金、預り金など)
固定負債
返済期間が1年を超える長期的な負債を指します。具体的な項目には以下のようなものがあります。
- 長期借入金
- 社債
- 退職給付引当金
- その他の固定負債(長期未払金、繰延税金負債など)
3. 純資産
純資産とは、企業の集めてきた資金の内、返す必要のないお金を指します。具体的には以下のような項目があります。
- 資本金(株主が会社設立時や増資時に出資したお金)
- 資本剰余金(株式発行により得られた資金はこちらに計上することも可能)
- 利益剰余金(会社が稼いで蓄積した利益)
- その他の包括利益累計額(有価証券評価差額金、為替換算調整勘定など)
まとめ
貸借対照表は、会社の資金の使い方と集め方を整理した表のことです。 この表を見ることにより、企業の現時点の健全性を判断することができます。